BLOG

寝不足に潜む危険なリスク!

パターン別解消方法と睡眠リズムの整え方

睡眠不足と感じたら・・・

こんばんは☆
大阪梅田、心斎橋ドライヘッドスパ専門店オージャススパでございます♪


寝不足は誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
よくあることだと侮りがちですが、寝不足が続くことで思っていた以上に
体に負担をかけてしまうこともあります。しかし寝不足で悩んでいても、どのように
解決したらいいかわからないことも多いでしょう。ここでは寝不足のメカニズムや解消法などを詳しく解説していきます。

睡眠の重要性

必要とする睡眠時間には個人差がありますが、睡眠時間を確保することは心身の疲労回復をするためにはとても重要なことです。
「寝る子は育つ」というように、寝ている間は成長ホルモンが分泌され、疲れをとったり、その日学習したことを
脳に定着させたりする効果が期待できます。また、深い眠りにつくことで疲労回復物質が分泌され、
ストレス解消にも繋がります。睡眠不足が長く続けば続くほど解消が難しくなるため、なるべく早めの解消を心がけることが重要です。

理想の睡眠時間とは

睡眠の必要時間は人によって個人差があるため一概にはいえませんが、日本人の平均である7時間は欲しいところです。というのも、国内の40〜79歳を対象に行われた調査によると、1日7時間睡眠をとっている人がもっとも死亡率が低かったからです。個人差や年齢による違いはあるにせよ、7時間を目標にすることに大きな外れはないでしょう。

ただし「寝なくてはいけない」と神経質になりすぎると、ストレスを感じてかえって眠れなくなってしまったり、夜中に目を覚ましやすくなったりすることがあります。布団に入って15分以上眠れなければ思い切って起きてしまいましょう。眠れないからといって無理に布団に入り続けると、脳が「布団の中は眠る場所ではない」と錯覚してしまい、今後に悪影響を及ぼしかねません。寝る前はリラックスすることを念頭に置き、考え事をやめたり、単純作業に没頭して頭を空っぽにしたりといった工夫をしてみるのも効果的です。

寝不足のサインは

寝不足で脳の目覚めが悪くなると、さまざまな症状が現れます。どれも一見寝不足とは関係のないようで見過ごされがちですが、
細かくチェックしてみると自分が寝不足かどうかが判断できるかもしれません。例えば、アメや氷などをガリガリと
噛んでしまうことはないでしょうか。寝不足になるとセロトニンが低下し、気分が不安定になりやすいという症状が現れます。
ところが、噛むというリズム運動をすることでセロトニンの分泌が促されるため、目を覚ましたり、
心のバランスを保ったりといったことができるようになるのです。無意識的にアメや氷を噛んでしまう人は、
寝不足による症状をやわらげようと体が頑張っている証拠かもしれません。

また、朝昼晩の3食以外のタイミングで甘いものが欲しくなる場合も、寝不足が影響していることもあります。
寝不足で脳の機能が低下すると満腹ホルモンが減少し、食欲増進ホルモンが増加するといった事態が起こります。
これにより、間食や夜食として甘いものが欲しくなるといったことが起こりやすくなるのです。
糖分のとりすぎは質の良い睡眠を促すメラトニンの分泌を遅れさせてしまうため、
より睡眠不足に陥るといった悪循環を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
他にも寝不足のサインとして、人や物にぶつかりやすくなったり、忘れっぽくなったり、
部屋やデスクが散らかりやすくなったりといったことがあげられます。どれもが
寝不足により脳の目覚めのレベルが低下することや、気分が不安定になることで発生するため、
このようなサインを感じたら早めに寝不足対策に努めましょう。

睡眠リズムの整え方

睡眠リズムを整えるには、体に起きる時間と寝る時間を覚えさせることが重要です。
そのため、毎日起きる時間と寝る時間を決め、時間になれば体が勝手に反応するような環境を作りましょう。
また、目をよく覚ますためには朝起きて1時間以内に太陽の光を浴びることも大切です。
起きてすぐに太陽の光を浴びて神経伝達物質のセロトニンを分泌させることで、
それが夜には睡眠ホルモンであるメラトニンとなり眠気を呼び起こすのを手伝います。
また、寝る時間も毎日一定にすることで、自然に眠気が誘発されるだけでなく、より深い眠りにつけるようになります。


質の良い睡眠で寝不足を解消しましょう♪